オートクルーズコントローラー 配線 装着・設定方法 オートクルーズ 配線 Q1取り付けは簡単ですか? カプラーオンの部分と一部に配線作業があり専門知識が必要ですので、専門知識のある販売店で装着は行ってください。 Q2メインユニットと専用ハーネスをつなぐケーブルの長さが足りない。 専用ハーネスの製品側コードを延長する場合は、必ず当社へお問合せ願います。 Q3私の車輌への取付けは出来ますか? 当社「車種別ハーネス適合表」をご確認ください。 また、適合情報の無い場合は当社インフォメーションセンターへお問合せください。 Q4車検やディーラーでの修理は大丈夫? 国土交通省・陸運局・自動車ディーラー・損保会社に確認もとれており、保安基準上問題なく、車検などに支障はありません。 当社実績として『誤発進防止システム』をすでに販売している実績もございます。 Q5他社製部品は使えますか? 他社製ハーネスなどの部品は決して使用しないでください。 Q6ブレーキ電源を他の場所に接続しても良い? ブレーキヒューズ切れの際にオートクルーズを解除させ、電源をOFFにしノーマル状態にするため、必ずブレーキ電源に配線してください。 Q7Q7ブレーキの配線はどのように行うのですか? カプラーオン接続ができる「車種別ブレーキハーネス」を別売で用意しております。 「車種別ハーネス適合表」で品番をお確かめの上、ご利用ください。 装着・設定方法 Q1メインユニットの推奨される装着場所は? 確実な取付けが出来る場所で、過度な振動場所やエアコンの噴出し口近辺への装着は避けてください。 Q2スイッチを他のスイッチと交換しても良い? 安全上、他のスイッチには絶対に交換しないでください。 Q3設定方法はどのように行うのですか? 車速パルス設定とアクセル特性の学習モードの設定が必要です。 詳細は取扱説明書をご確認ください。 Q4バッテリーや配線を外したら再度学習モードの設定をするの? 車両ごとの「学習モード設定」は、再度行う必要はありません。 但し、大きな事故や車輌の走行へ大きな変化を与える部品を交換した場合は、再学習をお勧めします。 Q5スイッチの取付場所は? 見やすく操作しやすい位置へお取付けください。夜間での視認性を高めるため、蓄光性のスイッチステッカーを同梱しております。ぜひお取付けください。 Q6スイッチはONになりますが(LED緑点灯)、オートクルーズの機能が働かないのですが? お車を一旦安全な場所に停め、エンジンを停止させてください。 再度エンジンを始動させ、所定の速度でオートクルーズが機能することを確認してください。 それでも機能しない時は、当社インフォメーションセンターへお問合せください。 また、製品を装着し学習が完了した後に、メンテナンスやメインユニットの装着位置を移動する等でコネクタの抜き挿しを行うと、車種によってはオートクルーズが効かなくなる場合がありますので、その際は再度「学習モード設定」を行ってからご使用ください。 Q7取付け後の学習がうまく行かない。 ブレーキランプを市販のLED電球に交換していると、ブレーキスイッチ信号の判定に影響し、オートクルーズ動作が出来なくなることがありますの、純正の電球に戻してから再度学習をやり直してください。 Q8取付後、学習も正常に終了したが作動しません。 ハーネス白線に12Vが供給されているか確認してください。車両によってはごく希にシフトポジションが「N」「D」レンジにある状態で、12Vが供給されない場合があります。その際は他の12Vが供給されている場所に接続してください。 Q9オートクルーズコントローラーのスイッチを押して「緑点灯」し、「シグナル音」もするがオートクルーズの機能が働かない。 ハーネス白線が、必ずエンジンスイッチ「ON」の状態で12Vが供給される場所に配線してください。アクセサリー電源に接続した場合、スイッチは「ON」になりますが、オートクルーズが働かない場合があります。アクセサリー電源には絶対に接続しないでください。。 オートクルーズ Q1オートクルーズ中も追い越しなどで加速できる? アクセルを踏むと加速しますが、アクセルを戻すと設定速度まで減速し、設定速度のオートクルーズ走行となります。 Q2オートクルーズの解除方法は? 「ブレーキを踏む」「スイッチを押す」で、瞬時に解除されます。 Q3オートクルーズの速度を変えたい場合は? オートクルーズ走行を解除した後、設定範囲内の希望速度でスイッチ押し再設定してください。 Q4 オートクルーズ中に手動でシフト操作できますか? シフト操作はできますが、安全のため加減速はアクセルとブレーキで行ってください。 Q5設定した速度との誤差は? 車両や走行条件、アナログメーター、デジタルメーターの読みで多少異なりますが、平坦路で±3km/h程度です。 上り坂や下り坂の場合、これ以上になる場合もございます。 Q6オートクルーズ使用時にピッと鳴る音の意味は? 音でも分るように、オートクルーズ機能のセット時にピッ、解除時にピッピと電子音が鳴る機能が付いています。 Q7オートクルーズを使ってはいけない場所は? 見通しの悪い場所や、滑りやすい路面状態(雪・雨・凍結時)・急カーブ・急な坂道・渋滞路などでは、安全上使用しないでください。 POWERVIEW/パワービュー Q1車検は通りますか? 通ります。車検時に多少光軸を調整することがございますが、サンHIDシステムは車検対応型です。 Q2HID色の高効率ハロゲンバルブと比較しても明るいのですか? 高効率ハロゲンバルブもノーマルバルブと比較して明るい物もありますが、やはりHIDの明るさとは比較にならないです。 より明るさを求めるのであればやはりHIDです。 Q3 紫外線?とかで、ライト内が黒く変色すると聞きましたが大丈夫ですか? サンHIDシステムの紫外線対策は完璧です。プラスチックレンズも黒く変色しません。 Q4見た目が青白いのですか? サンHIDシステムは太陽光に近い白色です。点灯直後は青白い色になりますが、数秒たつと純白色になります。 Q5バッテリーに負荷がかからないのですか? HIDバルブの消費電力は35Wです。標準のバルブは55Wですから,20Wも省エネなのです。 Q6球切れの場合,HIDバルブは交換できますか? HIDバルブにはフィラメントがないので切れるということはありませんが,永久的に劣化しないというものではありません。 交換バルブのラインナップはあります。寿命はハロゲンで約400時間,HIDで約2,000時間です。(連続点灯時) Q7プロジェクターライトでないとつきませんか? ノーマルリフレクタータイプでも,CRSタイプ(マルチリフレクター)でも問題ありません。 Q8プロジェクター用とリフレクター用ではバルブに違いはありますか? HIDバルブは同じです。 Q9ハイビームとロービームが一体型のライトで,H4バルブを使っている車にはつきますか? H4ハロゲンバルブはツインフィラメントといってハイビーム用とロービーム用の二つのフィラメントが電球内に存在します。 HID ランプは光源が一つしかないので,H4タイプはハイ/ローの切替が出来ません。 独自の方法で開発したH4Dタイプ(ハイ/ロー切替タイプ)でしたら大丈夫です。 Q10パジェロなので,2灯式H4バルブです。何とかして取り付ける方法はありませんか? H4Dタイプを使用すれば可能です。 4灯式の場合はロータイプの取付が可能となりますが、2灯式の場合は、ロータイプを使用しますとハイビームが使用できなくなりますので、車検が通りません。ハイ/ロー切替のH4Dタイプの取付が必要となります。 Q11所有している車は、オートライトシステム(自動ライト減光システム)を装着していますが、御社のHIDシステムは,自動でライトを点灯・消灯できるような電圧検出回路を装着していますか? 以下のパターンにより対応・否対応が分かれます。 ・オートONタイプ 周囲の明るさを検知し、ヘッドライトのON・OFFを行うタイプは対応いたします。但し、一部の車種ではマニュアル動作のみでの対応となります。 ・オートディマータイプ(正常点灯せず、点滅した状態になります。) ヘッドライト点灯中、信号待ちなどで薄暗くなるタイプには対応できません。 一般的にこのタイプはヘッドライトバルブへの供給電圧を変化させる為、HIDの制御が出来なくなります。 LEDスライドドア/ドアフラッシャー Q1電動スライドドアに取り付けることはできますか? 国産車のスライドドアタイプであれば、取り付けることができます。 また、電動タイプのスライドドアでなくても、取り付け可能です。 Q2セダンタイプのドアに取り付けることはできますか? 取り付け可能です。TYPE-4をご利用ください。 Q3取り付けは難しいですか? 簡単に取り付けることができます。 作業時間の目安としては約30~40分、遅くても60分~90分を想定しています。 ※作業になれた方で想定しています。また、車両によって作業時間が異なります。 Q4電池は何時間使用が可能ですか? 単4アルカリ乾電池×2本で、連続約2.5~3時間使用可能です。 上記の使用時間は、目安となります。使用状況で使用時間が変動しますので、ご了承ください。 Q5後方LEDが点灯しなくなった場合、どうすればよいですか? 充電チェックLEDを確認し、急速充電用DCプラグを使用し充電してください。 ※電池残量を確認してください。充電式電池をご使用の際は、急速充電用DCプラグを利用するなど、充電を行ってください。 アルカリ電池をご使用の際は、電池を新しいものに交換してください。 Q6電池が無くなってから、ソーラーによる満充電はどれくらいですか? ソーラーパネルによる満充電までの時間は、想定で約40~50時間かかります。 (夏季の快晴時を想定した充電時間となります。) ※上記の充電時間は目安となります。季節や、使用状況で充電時間が変動します。定期的に急速充電用DCプラグにて充電するようにしてください。 Hot Wires/ホットワイヤー Q1ホットワイヤーは一般の高性能プラグコードと、どのような違いがあるのですか? 一般の高性能プラグコード(低抵抗型)は、抵抗の少ない素材を使用し電導性を良くするだけですが、ホットワイヤーは独自のシステム(プラグコードをCDI化することで電荷を蓄電し、最適な点火タイミングに一気に放電する)で、理論上スパークをノーマルの約330倍まで高めることができ、混合気を燃やしきる完全燃焼を実現する「点火チューニングパーツ」です。 よって、四輪の高性能車に採用されているプラグコードがないダイレクト点火車にも一部設定があり、大きな効果を発揮できます。 Q2 適合表にない車種はどうすれば良いのでしょうか。 同じエンジンの車種用を流用できませんか? 同一のエンジンを使用した車でもエンジンルーム内のディストリビューターの位置やその他インテークマニホールドの位置等で、プラグコード(ホットワイヤー)の長さが変わったり、デスビ側/プラグ側のキャップ形状の違い、また全く点火システムが異なる場合があり、そのまま使用できない場合が多いのです。 尚、当社で調査済みの車種はすべて適合表にありますので、その他の車種についてはホットワイヤー協力販売店へ「特注」としてご依頼ください。 純正のプラグコードを外して店頭にお預け頂ければ、当社で制作が可能な場合には2~3週間で特注品を制作いたします。(価格はその都度見積になります) ※プラグコードが無い車種(ダイレクトイグニッション車)及び特殊プラグコード形状のものは制作できない場合がありますのでご了承ください。 Q3取付は簡単なのですか? 基本的にプラグコード付き車なら通常のプラグコードの交換と同様、簡単に行えます。 違いは本体に付いている「アースコード」の端子をエンジンや付近の抵抗値の少ないボルト(テスターで計測し、0.7オーム以下)に固定することです。 2輪の場合、プラグコードが外せない車種は、ノーマルのプラグコードをカットして、専用の付属ジョイントで繋ぎます。 4輪の「ダイレクト点火」車は、ダイレクトコイルを付属のステー移動させ、後は通常のプラグコードの交換と同様に行います。 2輪/4輪共、EFIなどのコンピューター制御のエンジンは、1時間ほどバッテリーのマイナス端子を外し、コンピューターメモリーの初期化を同時に行ってください。 デジタルメーターを使用した車両も同様に行ってください。 (メモリーを初期化しないとコンピューターが正常に作動しない場合があります) その他、取付前の注意点 バッテリーは充分に充電されていますか。バッテリーが弱っているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 エアークリーナーは汚れていませんか。エアークリーナーが汚れているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 プラグが汚れたり、磨耗していませんか。プラグが汚れたり磨耗しているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 ※取付には抵抗値を計測するテスター、プラグ交換の工具、2輪の場合はヒートガン又は強力なドライヤーなどが必要になります。自動車/バイクの整備に慣れていない方は、ホットワイヤー協力販売店で取り付けていただけるようお願いします。 Q4耐久性はどのくらいですか? ホットワイヤーのコードは高品質のシリコンでグラスファイバーコートを挟んだ二重構造。 十分な耐熱性・耐候性を備え、純正品を遥かに上回る耐久性を備えております。 ただし、シリコンは突起物との摩擦に弱い特性がありますので、ホットワイヤーが他の部品と干渉しないようにオプションのセパレーターや市販のタイラップで固定して、鋭利な部分との接触部は、市販のスパイラルチューブなどで保護してください。 Q5キャブレターのセッティングは再度必要でしょうか? ノーマル車やライトチューニング車であれば、装着前に正しくセッティングが出来ていれば、特に再セッティングの必要はありません。 サーキット専用の本格的なレーシングマシン用のチューニングを行った車両の場合には、再度セッティングが必要になる場合があります。 Q6メンテナンスは? ノーマル車やライトチューニング車であれば、装着前に正しくセッティングが出来ていれば、特に再セッティングの必要はありません。 サーキット専用の本格的なレーシングマシン用のチューニングを行った車両の場合には、再度セッティングが必要になる場合があります。 Q7プラグは交換した方が良いのですか? ホットワイヤーのオプションとして、より高い効果が望めるプラグ「ベルー・シルバーストーン」「トルクマスター」の2種類を準備しており、適合表で設定がある車種はこちらのプラグへ交換することをお勧めします。 設定のない車種は新しいプラグであれば特に交換の必要はありません。熱価の変更も必要ありません。純正指定のまま使用してください。 Q8プラチナプラグやイリジウムプラグは交換した方が良いのですか? そのまま使用されても全く問題ありません。ただし、プラチナプラグは耐久性を高めるため電導性が通常のプラグより低いため、ホットワイヤーの効果が100パーセント発揮できないことがあります。装着されている同じサイズ・同じ熱価の標準型プラグに交換した方が、高い効果が得られます。イリジウムプラグは電導性が良いためマッチングも良く、そのまま使用されても全く問題ありません。 Q9330倍もの大きなスパークが発生してプラグやピストンが溶けたりしないのですか? プラグのスパークは電極と電極の間で発生しているので、スパークによってプラグは直接高熱になりません。プラグやエンジンの破損は不完全燃焼、異常爆発、異常燃焼、ノッキングなどの要因が多いのです。要因によって異なりますが、これら問題もホットワイヤーの装着で改善します。 ホットワイヤーの装着で完全燃焼に近づくことで、プラグの寿命もノーマル時と比べ、大幅に伸びます。 Q10ディストリビューターやイグニッションコイルが傷まないのですか? ディストリビューターやイグニッションコイルへの影響は全くありません。 ホットワイヤーはイグニッションコイルから出力される電気の放電時間を変化させているだけなので、ワイヤーより前のシステムは、装着前と全く変わりません。 Q11強力なスパークでエンジンがオーバーヒートすることは無いのですか? ホットワイヤーは性能を追求した為、多少ノイズが発生する場合があります。しかし、車両のコンピューターに誤作動を及ぼす程のノイズではありません。希に後付けのカーステレオやテレビなどの音に多少ノイズが発生する場合がありますが、故障することはありません。 ※後付けのデジタルメーター類、後付けの2輪用セミオートマミッションについては誤作動を起こす場合がありますので、同時装着できない場合があります。 Q12強力なスパークによって他の電装品に影響が出る電波ノイズは発生しないのですか? ホットワイヤーは性能を追求した為、多少ノイズが発生する場合があります。しかし、車両のコンピューターに誤作動を及ぼす程のノイズではありません。希に後付けのカーステレオやテレビなどの音に多少ノイズが発生する場合がありますが、故障することはありません。 ※後付けのデジタルメーター類、後付けの2輪用セミオートマミッションについては誤作動を起こす場合がありますので、同時装着できない場合があります。 Q13パワーアップするチューニングパーツなのに、なぜ燃費がよくなるのですか? 一般的なキャブチューン/ロムチューン/エアークリーナーチューン/ブーストアップチューンなどのノーマル時より多くのガソリン(混合気)をシリンダーに送りパワーを上げるチューニングと違い、ホットワイヤーはノーマル時と全く同じガソリン(混合気)量を、無駄のない効率的な燃焼(完全燃焼)に近づけることで爆発力が高まり、パワーアップ/トルクアップを行います。よって、パワーアップしたホットワイヤー車で、装着前と同じ走行を行うのであれば、少ないアクセル開度で走行できるため、燃費が向上します。ただし、ホットワイヤー装着後も同じアクセル開度であれば、燃費は変わりません。 Q14ホットワイヤーを装着してシャーシーダイナモで測定したのですが、ノーマル時とあまり変わりません。 どうしてでしょうか? ホットワイヤーは、条件にもよりますが一般的なローラー式のシャーシーダイナモテスターでは、あまりデータには表れにくい出力特性です。 (データに表れやすい特性のエンジンと表れにくいエンジンと差が非常にあります) ホットワイヤーはピークパワーよりも始動時、加速中の過渡特性、パーシャル(一定速度の巡航)時の特性を変化させるため、特殊なテスターでないとその特性をハッキリ表示できません。 しかし、走行性は大きく向上しますので、データに変化が表れなくてもご安心ください。 参考として、車種や条件によって通常のシャーシーダイナモでも30馬力以上向上したことがあります。(フルチューニングのトヨタMR-2) Q15社外品のCDIとマッチングは? 点火タイミングを変化させたCDIでなければ良好です。 (原付レース用・2サイクル用・小排気量用の社外品CDIには対応しない事があります。その場合は純正の点火システムに戻す必要があります) Q16排気ガスがクリーンになるとは? ホットワイヤーを装着すると排気ガス中の有害物質CO/HC/NOxを大幅に削減することができます。世界的に最も排気ガス規制の厳しいアメリカのカリフォルニア州で、公害対策商品として認定番号( CRAB EO#D-414 ) を取得しております。 Hot Earth/ホットアース Q1燃費燃費がよくなるのはなぜですか? 燃焼効率が向上するからです。 ホットアース装着により、マイナス電流をスムーズに流すことが出来るため、エンジン各電装品の効率がよくなります。これにより、燃焼効率が向上するため、燃費がよくなります。 また、低中速域でのトルクが増加するため、今までのようにアクセルを踏まなくてもよくなります。これらの効果により燃費が向上いたします。 Q2汎用品は何処に装着するのが一番良いですか? 次の場所へ取り付けるのが効果的です。 ①シリンダーヘッド ②インテークマニホールド ③サージタンク ④トランスミッションハウジング ⑤シリンダーブロック ⑥既存のアースが取り付けられている部分 (ボディやエンジンに取り付けられているアース部分) 「 バッテリー ~ シリンダーヘッド 」、「 バッテリー ~ インテークマニホールド 」、「 バッテリー ~ シリンダーブロック 」とバッテリーを基準に各場所へ接続しても良いですし、「 バッテリー ~ シリンダーヘッド 」、 「 シリンダーヘッド ~ インテークマニホールド 」、「 インテークマニホールド ~ シリンダーブロック 」と各場所を共締めして延長するように接続しても良いです。車両の状態に合わせ上手に組合せ、装着ください。 但し、高温部分であるエキゾーストマニホールド及び、この付近への取付・取り回しは、危険ですので絶対に行わないでください。 Q3色々なメーカーから似たような商品がでていますが、何処が違うの? 性能・品質が全く違います。 ワイヤーは最高の銅(純度99.99%)を使用し、ターミナル・端子も銅を使用しています。被覆は特別に配合した樹脂を使用し、一般車両ハーネス以上(120%以上)の耐熱性を持っています。 Q4私の車はラインナップにはない○○○なのですが、専用品の○○○のものを取付できますか? 取付できません。 例えエンジンが同じ型式でも、ボディのアース位置が異なっていたり、バッテリーの位置が異なっている場合があります。ラインナップにない車種は汎用品をご購入ください。 Q5汎用品はどんな車でも取り付けることが出来ますか? 出来ます。 日本車・外車問わず、すべての車に取付できます。(但し、特殊バッテリー車を除きます。) 尚、汎用品はフロントバッテリー用とリアバッテリー用の2種類ございますので、現車をご確認のうえご購入ください。 Q61年間の品質保証とありますが、何処まで保証してくれるの? 取扱説明書通りに装着し、使用したにも関わらず商品が破損した場合は無料です(購入日より1年間)。但し、 使用中の摩耗、劣化、傷は保証の対象には含まれません。 尚、取り外しの際に関わる商品の脱着工賃等の費用は含まれておりませんのでご了承ください。 Q7専用品を取扱説明書通りに取り付けたのに、体感できないのはなぜですか? 接触抵抗が大きい可能性があります。 装着部分に錆、腐食、汚れなどついたまま装着しますと電気が通りにくくなり、性能を充分に発揮できない場合があります。 錆・腐食は磨いてから、汚れ等はよく清掃してから、場合によっては接点復活剤等を塗布してから装着するようにしてください。 Q8汎用品を取り付けましたが、あまり体感できないのはなぜですか? 効果的な位置に装着できていない可能性があります。 装着した位置を他の場所へ装着し直してください。尚、効果的な装着場所がわからない場合は、購入されたお店や、専門ショップへ取付依頼することをお勧めします。 Q9取扱説明書通りに取り付ける事ができません。どうすればよいですか? 今一度、取扱説明書と照らし合わせて取付状態を確認してください。(取扱説明書と違う装着をしている場合があります。)それでも取り付けできない場合は、再度当社へご連絡ください。 Q10発電電圧可変制御システムがバッテリーマイナス端子に装着されている車両にのっていますが、装着できますか? 装着できます。その場合、バッテリーのマイナス端子ではなく、バッテリーからボディーにつながるメインのボディーアースのボディ側に接続していただきます。性能が下がる事はありませんので、ご安心ください。 Inazma HG/イナズマ HG Q1どんなクルマにもつくのですか? 軽油、ガソリン車なら装着可能です。 Q2輸入車・外国車にもつきますか? 輸入車にも、燃料ホースに巻くだけです。ホースのサイズが合えば、安心して装着頂けます。 Q3バイク・PWC・ATV・フォークリフトなどにもつきますか?また、効果は期待できますか? 装着スペースがあれば装着可能です。効果も、4輪車同様に期待できます。 Q4ハイブリット車などでは、電気とガソリンで走行していますが、電気での走行時に影響が出たりしませんか? 問題ありません。ガソリン使用時にHG効果が期待できます。 Q5磁力の強さはどれくらいですか?また、その数値が大きい場合、小さい場合と比較して、効果はどう違うのですか? 5000 ガウスのパワーで力を発揮します。数値が大きいほど効果があると考えられています。 Q6磁力を通過することによって、燃料は、何がどう変わるのですか? 燃料分子が分解される事によって、酸素と結合しやすくなり燃焼効率UP につながります。 Q7燃料ホースへつけるとの事ですが、燃料ホースって見分け方のコツってありますか? 車両によって、見分けがつきずらい車両もありますが、インテークパイプ側にインジェクター(燃料噴射装置)が存在するので、そこから伸びるパイプを追い、装着可能な場所に取付けて下さい。 Q8同じクルマの燃料ホースへ2個や3個、同時装着しても大丈夫ですか? 効果は1個で充分ですが2、3個装着しても車には影響ありません。 Q9この商品をつけることによる、コンピュータの書き換えなどは必要ですか? 基本的に点火系が変わることはありませんので、書き換えは不要です。 SUNTREX/サントレックス Q1トレーラーを牽引するのに免許はいるの? 普通自動車登録のトレーラー「車両総重量750kg」を超える場合、牽引免許が必要になります。 牽引免許は、第1種普通自動車免許取得者が「適性試験と技能試験」をパスすれば取得できます。 Q2車検は受けるの? トレーラーも車検は必要です。詳しくは、インフォメーションセンターまでお問い合わせください。 Q3トレーラーの寿命はどれくらい? 日常メンテナンスをきちんと行えば、約10年位です。 ジェット・ボート積載等で潮水等に浸かりそのままにしている場合、錆の進行が早まり、それだけ寿命が早まります。トレーラー使用後は、きちんと洗車し、水分を良く拭き取るようにしてください。 Q4牽引車を替えたい場合、何か手続きありますか? 必ず手続きしてください。新規購入時、連結検討にて牽引すると思われる全ての牽引車両を登録します。 よって、牽引車両が替わった場合にも変更の手続きを行ってください。 Q5ヒッチメンバーは何を購入すればいいの? トレーラーを既に所有されている場合は、トレーラーの総重量を考慮した上で牽引力の性能(クラス)を確認し、また、カプラーのサイズも確認した上でご購入ください。 「トレーラはこれから」という方は、弊社のタグマスターをご購入ください。弊社のタグマスターラインナップリストに記載されている車種であれば車検もそのまま通りますし、牽引時の接続も同じ7芯どうしで接続のややこしさが一切ございません。 Q6トレーラーを牽引しているときは何キロで走行できるの? 一般道路は、普通自動車と同じ道路標識に従って走行し、標識がない場合は、最高速度60km/hです。高速道路も同様に、道路標識に従って走行しますが、標識が無い場合は、最高速度80km/hです。 Q7自作のトレーラーって車検取れるの? もし、個人でトレーラーの材料を購入し、組み立て、公道を走行しようとしても不可能ではありません。 ただし、強度計算・予備検など公道を走行する認可において様々な困難が伴います。よほど知識のあるひとでないと不可能と考えた方が良いでしょう。 SUNTREX ヒッチメンバー Q1どんな物を選べば良い? どんな物でも良いというわけではありません。トレーラーを既に所有されている場合は、トレーラーの総重量を考慮した上で牽引力の性能(クラス)を確認し、また、ヒッチボールのサイズなども確認した上でご購入する必要があります。 Q2フレームが無い車でも取り付けられるの? 強度条件を満たせば付けられます。車種によっては穴開け加工が必要な場合があります。 Q3取り付けは自分で出来るの? 『タグマスター』は取り付け易さが好評ですが、車種によって特殊工具などが必要な場合もありますので、技術のある専門店などでの取り付けをおすすめします。 Q4ヒッチメンバーを付ければどんなトレーラーでも牽引できるの? 牽引しようとするトレーラーを引く能力(牽引クラスなど)がヒッチメンバーに必要です。又、トレーラーと車両の連結検討(強度計算)をする必要があります。検討の結果、車両にも牽引する能力(制動力などの能力)があれば牽引できます。 トレーラーの車検証には牽引可能車両の型式が記載されますので、その型式の車両でしか牽引できません。 Q5牽引クラスってなに? ヒッチメンバーの強度に応じて牽引できるトレーラーの総重量(トレーラーの自重+最大積載量)を規定したもので、ヒッチメンバーのメーカーが独自に規定しています。 SUN ATV/サン ATV Q1駆動方式は? チェーンによる後二輪駆動です。ミッションは、オートマチック(CTV)による無段階変速です。 Q2エンジンのかけ方は? 運転席側から見て左ハンドルにあるスターター(セル)スイッチを押してエンジンをかけます。 万一に備え、キックスターターも付属しています。 Q3操作方法は? 基本的に原付と同じになりますが、アクセルのみグリップを回すタイプではなく、親指でレバーを押し込んで操作するタイプになります。多少慣れが必要です。 Q4燃料は何を使えばいいの? 一般のレギュラーガソリンを使用してください。オイルは市販のメーカー純正2サイクル用オイルでOKです。ガソリン同様、走行するたびにオイルも減るので補充が必要です。 Q5最高速度はどのくらい出るのですか? 走行条件にもよりますが、50km/h前後のスピードが出ます。 Q6公道走行で守るべき事項は? 道路交通法では、ATVは普通車に区分されます。従って、原付のような二段階右折や30km/h制限はありません。60km/hが法定速度となります(速度制限がある場合、この限りではありません)。また、ヘルメットの着用義務はありませんが、安全のため装着をおすすめします。 Q7車庫証明の必要がないので、どこに止めてもOK? 車庫証明の必要がないからといって、路上駐車や駐車違反の場所へ止めると違反の対象となりますので、決められた保管場所に駐車してください。 Q8車載工具はありますか? シート下に簡単なメンテナンス工具とエアゲージが付属しています。 Q9整備や登録をお願いする場合は? 取扱販売店にご相談ください。 MeyerSNOWPLOWS/メイヤースノープラウ Q1スノープラウって、どんなもの? 誰にでも手軽に扱える簡易除雪装置です。 アメリカ除雪装置(雪掻き機)のトップメーカーである「メイヤー」社の製品で、誰にでも手軽に扱える四輪駆動車(4WD車)専用の簡易除雪装置です。 これを国産車の4WD車にも装置できるよう、名車種専用のブラケットをサン自動車工業にて設計・製造しています(一部の車種を除く)。 一般の公道はもちろん、大型除雪機が入れない路地や駐車場、施設の通路なの除雪も行えます。 ※ただし公道の除雪作業を行ったり、スノープラウを装着した状態で公道を走行するには、スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)する必要があります。 免許証の種類につきましても、装着する車両を運転できるもの(たとえば、パジェロであれ ば普通自動車の運転免許証)があれば、特殊免許等は必要有りません。 また万が一、除雪中に障害物に衝突しても、衝撃吸収装置が働く安全設計を採用。装着車両 への負担を最小限に食い止めます。 Q2スノープラウをつけて公道を走る(公道の除雪をする)にはどうしたらいいの? スノープラウ付き車として構造変更検査*1(車検取得)を受験する必要があります。 スノープラウはかなり重い商品で、なおかつ自動車のフロント突橋に取り付けますので、特に前軸*2にかかる重量が、スノープラウを取り付けていない車に比べ、大幅に重くなります。 また、非常に幅の広いモルドボードを取り付けるため、クルマの全幅*3が広がり、さらに全長*4が長くなります。 この状態で公道を走行しますと、違法改造車両となり処罰の対象になります。また、万が一事故でおこった場合、保険が使えない場合があります。 そこで、構造変更検査を受け、合法改造車両として登録する必要があるのです。 注記 構造変更検査:こうぞうへんこうけんさ 自動車に部品等を取り付け重量や寸法が変ることを「構造が変更になる」といいます。 このような場合、一部の例外(法律で届け出の必要がないと認められている部品)を除いて、正式に届け出を行い、その改造が法規に適合しているか検査を受ける必要があり検査の事を『構造変更検査』といいます。 前軸:ぜんじく、まえじく 左右の車輪の中心を結んだ線(心棒)を車軸といい、その前側にあるものを前軸、後ろ側にあるものを後軸といいます。 従って、前軸とは、左右の前輪の中心を結んだ線のことです。 全幅:ぜんぷく、ぜんはば 自動車の車体の中で、最も広い場所のことをいいます。 車検証上では、単に『幅』と表記されています。 全長:ぜんちょう 自動車の車体の中で、最も長い場所の事をいいます。 車検証上では、単に『長さ』と表記されています。 Q3スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)するにはどうしたらいいの? お客様の希望で車検取得が必要な場合や、スノープラウを装着したまま公道を走行される場合、構造変更検査を受検する必要があります。 構造変更検査を受検する場合、特装設計より『改造自動車等届出書*5』が発行されますので、その書類と実車(スノープラウを装着した状態の車両)を、管轄の陸運支局・陸運支局自動車検登録事務所*6に持ち込み、検査コースにて受験します。 詳しい受験方法や受験・登録に必要な書類につきましては、検査場によって異なる場合があるので、管轄の陸運支局・陸運支局自動車検査登録事務所に確認するよう指導してください。 書類作成依頼の方法については、受注~出荷ガイダンスの項を参照してください。 注記 改造自動車等届出書:かいぞうじどうしゃとどけでしょ 構造変更検査を行う場合、一部の例外(法律で届け出の必要がないと認められている部品・改造等)を除いて、その自動車の改造内容・重量計算や強度計算等の書類の提出が必要となっており、これらを統括して改造自動車等届出書を呼びます。サン自工社内では『車検書類』と呼ばれています。 Q4スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)すると、ナンバーが変わるっ て聞いたけど 8ナンバーになるの? 普通の車両にスノープラウを付けただけでは、8ナンバーにはなりません。 ナンバーが変わるのは、4ナンバーの車両にスノープラウを付けたとき、装着時の車両寸法の関係で1ナンバーになります。 なお、8ナンバーの車両に装着した場合は8ナンバーのままです。 スノープラウをつけて8ナンバーとしたい場合、スノープラウ装着以外で、8ナンバー(特殊車両)としての構造要件を満足する改造が必要となります。 詳しくは特殊設計にお問合せください。 Q51ナンバー、4ナンバーって、なに? 1ナンバー、4ナンバーともに貸物車(バン・トラック・ダンプ等)用として設定されているナンバーです。詳細は省略しますが、車体寸法や排気量(ガソリン車のみ)で分類されており、それぞれ以下のようになります。 ナンバー 車両 詳細 1ナンバー 普通貨物 全長4.7m以上. 全幅1.7m以上, 全高2.0以上 ガソリン車 総排気量2000cc以上 4ナンバー 小型貨物 全長4.7m未満, 全幅1.7m未満, 全高2.0未満 ガソリン車 総排気量2000cc未満 1ナンバー: 普通貨物 全長4.7m以上 全幅1.7m以上 全高2.0以上 ガソリン車の場合 総排気量2000cc以上 4ナンバー:小型貨物 全長4.7m未満 全幅1.7m未満 全高2.0未満 ガソリン車の場合 総排気量2000cc未満 Q6どうしてオートマ車には装着できないの? オートマ車(オートマティックトランスミッション車・AT車)は、マニュアル車(マニュアルトランスミッション車・MT車)に比較し、その構造上、過度な重量には不向きとされています。最近は技術向上でかなりの重量でも耐えられるようになってはいますが、それでも耐用年数著しく低下したり、故障の原因となったりしています。 そこでサン自動車工業では、安全性を重視し、ユーザー様に安心してご使用いただくためにオートマ車への装着は推奨していません。 また、オートマ車はマニュアル車に比較し重量が重く、車検的に不利になります。 Q7どうしてワゴン車だと車検がとれないの? スノープラウはかなり重い部品ですので、構造変更検査時に、「果たしてその車両にスノープラウを装着して、車両側の強度は持つか」ということが最重視されます。 バンやトラック、ダンプ等の貨物車の場合は、自動車メーカーが許容軸重(その車両の車軸や車両全体が最大で何kgまで耐えられるかという数値)を提示することが義務づけされており、それを基準(上限)に検査が行われます。 しかし、ワゴン車等の乗用車の場合、許容軸重の提示が義務づけされておらず、検査の基準が無いために車検がとれなくなります。 Q8車検証には形式指定番号*7や類別区分番号*8の欄になにも書いてない(空欄状態)らしいんだけど、装着できるの? 形式指定車の場合、車検証に形式指定番号・類別区分番号が記載されていない車両は、基本的に、何らかの改造等が加えられており、構造変更検査等を受検している車両です。 「形式指定番号や類別区分番号がなにも書いていない」という情報だけでは判断できませんが、構造変更検査を受けた内容が判れば、装着検討及び車検取得検討可能です。 装着検討及び車検取得検討の依頼方法については、受注~出荷ガイダンスの項を参照して下さい。 注記 型式指定番号:かたしきしていばんごう 自動車メーカーが自動車を作り、それを型式指定者とする場合、ラインナップしている車両の諸元(データ)や強度検討書等を運輸省に届け出る必要があります。 その届け出を運輸省が受理、承認してから発行される番号のことです。 形式指定車の認定を受けると、新車登録時に完成検査終了証の提示があれば実車の提示が省略でき、登録時の手間が大幅に削減されます。 類別区分番号:るいべつくぶんばんごう 自動車メーカーが型式指定を受ける時、運輸省に届け出る書類(諸元)に自動車メーカーが任意に付ける番号です。 同じ型式の車両であっても、装備などの違いにより重量や寸法が違います。 それらの違いを明確にするために、便宜上、設けられている番号です。 従って、類別区分番号が判って、その車両の諸元表等が手元にあれば、その車両の寸法や重量が判ります。 Q9まだ車検をとっていないクルマで車検証がなく、類別区分番号が不明らしいんだけど、どうしたらいいの? 車両の発注が終了している新車の場合、完成検査終了証というものが発行されている可能性がありますので、それを入手してください。 Q10『完成検査終了証』もまだでていないクルマはどうしたらいいの? そのような車両の場合、残念ながら、書類作成のみならず、適合検討もできません。 何らかの方法で、最低でも、型式と類別区分番号を明確にするようにしてください。
配線 装着・設定方法 オートクルーズ 配線 Q1取り付けは簡単ですか? カプラーオンの部分と一部に配線作業があり専門知識が必要ですので、専門知識のある販売店で装着は行ってください。 Q2メインユニットと専用ハーネスをつなぐケーブルの長さが足りない。 専用ハーネスの製品側コードを延長する場合は、必ず当社へお問合せ願います。 Q3私の車輌への取付けは出来ますか? 当社「車種別ハーネス適合表」をご確認ください。 また、適合情報の無い場合は当社インフォメーションセンターへお問合せください。 Q4車検やディーラーでの修理は大丈夫? 国土交通省・陸運局・自動車ディーラー・損保会社に確認もとれており、保安基準上問題なく、車検などに支障はありません。 当社実績として『誤発進防止システム』をすでに販売している実績もございます。 Q5他社製部品は使えますか? 他社製ハーネスなどの部品は決して使用しないでください。 Q6ブレーキ電源を他の場所に接続しても良い? ブレーキヒューズ切れの際にオートクルーズを解除させ、電源をOFFにしノーマル状態にするため、必ずブレーキ電源に配線してください。 Q7Q7ブレーキの配線はどのように行うのですか? カプラーオン接続ができる「車種別ブレーキハーネス」を別売で用意しております。 「車種別ハーネス適合表」で品番をお確かめの上、ご利用ください。 装着・設定方法 Q1メインユニットの推奨される装着場所は? 確実な取付けが出来る場所で、過度な振動場所やエアコンの噴出し口近辺への装着は避けてください。 Q2スイッチを他のスイッチと交換しても良い? 安全上、他のスイッチには絶対に交換しないでください。 Q3設定方法はどのように行うのですか? 車速パルス設定とアクセル特性の学習モードの設定が必要です。 詳細は取扱説明書をご確認ください。 Q4バッテリーや配線を外したら再度学習モードの設定をするの? 車両ごとの「学習モード設定」は、再度行う必要はありません。 但し、大きな事故や車輌の走行へ大きな変化を与える部品を交換した場合は、再学習をお勧めします。 Q5スイッチの取付場所は? 見やすく操作しやすい位置へお取付けください。夜間での視認性を高めるため、蓄光性のスイッチステッカーを同梱しております。ぜひお取付けください。 Q6スイッチはONになりますが(LED緑点灯)、オートクルーズの機能が働かないのですが? お車を一旦安全な場所に停め、エンジンを停止させてください。 再度エンジンを始動させ、所定の速度でオートクルーズが機能することを確認してください。 それでも機能しない時は、当社インフォメーションセンターへお問合せください。 また、製品を装着し学習が完了した後に、メンテナンスやメインユニットの装着位置を移動する等でコネクタの抜き挿しを行うと、車種によってはオートクルーズが効かなくなる場合がありますので、その際は再度「学習モード設定」を行ってからご使用ください。 Q7取付け後の学習がうまく行かない。 ブレーキランプを市販のLED電球に交換していると、ブレーキスイッチ信号の判定に影響し、オートクルーズ動作が出来なくなることがありますの、純正の電球に戻してから再度学習をやり直してください。 Q8取付後、学習も正常に終了したが作動しません。 ハーネス白線に12Vが供給されているか確認してください。車両によってはごく希にシフトポジションが「N」「D」レンジにある状態で、12Vが供給されない場合があります。その際は他の12Vが供給されている場所に接続してください。 Q9オートクルーズコントローラーのスイッチを押して「緑点灯」し、「シグナル音」もするがオートクルーズの機能が働かない。 ハーネス白線が、必ずエンジンスイッチ「ON」の状態で12Vが供給される場所に配線してください。アクセサリー電源に接続した場合、スイッチは「ON」になりますが、オートクルーズが働かない場合があります。アクセサリー電源には絶対に接続しないでください。。 オートクルーズ Q1オートクルーズ中も追い越しなどで加速できる? アクセルを踏むと加速しますが、アクセルを戻すと設定速度まで減速し、設定速度のオートクルーズ走行となります。 Q2オートクルーズの解除方法は? 「ブレーキを踏む」「スイッチを押す」で、瞬時に解除されます。 Q3オートクルーズの速度を変えたい場合は? オートクルーズ走行を解除した後、設定範囲内の希望速度でスイッチ押し再設定してください。 Q4 オートクルーズ中に手動でシフト操作できますか? シフト操作はできますが、安全のため加減速はアクセルとブレーキで行ってください。 Q5設定した速度との誤差は? 車両や走行条件、アナログメーター、デジタルメーターの読みで多少異なりますが、平坦路で±3km/h程度です。 上り坂や下り坂の場合、これ以上になる場合もございます。 Q6オートクルーズ使用時にピッと鳴る音の意味は? 音でも分るように、オートクルーズ機能のセット時にピッ、解除時にピッピと電子音が鳴る機能が付いています。 Q7オートクルーズを使ってはいけない場所は? 見通しの悪い場所や、滑りやすい路面状態(雪・雨・凍結時)・急カーブ・急な坂道・渋滞路などでは、安全上使用しないでください。
Q1車検は通りますか? 通ります。車検時に多少光軸を調整することがございますが、サンHIDシステムは車検対応型です。 Q2HID色の高効率ハロゲンバルブと比較しても明るいのですか? 高効率ハロゲンバルブもノーマルバルブと比較して明るい物もありますが、やはりHIDの明るさとは比較にならないです。 より明るさを求めるのであればやはりHIDです。 Q3 紫外線?とかで、ライト内が黒く変色すると聞きましたが大丈夫ですか? サンHIDシステムの紫外線対策は完璧です。プラスチックレンズも黒く変色しません。 Q4見た目が青白いのですか? サンHIDシステムは太陽光に近い白色です。点灯直後は青白い色になりますが、数秒たつと純白色になります。 Q5バッテリーに負荷がかからないのですか? HIDバルブの消費電力は35Wです。標準のバルブは55Wですから,20Wも省エネなのです。 Q6球切れの場合,HIDバルブは交換できますか? HIDバルブにはフィラメントがないので切れるということはありませんが,永久的に劣化しないというものではありません。 交換バルブのラインナップはあります。寿命はハロゲンで約400時間,HIDで約2,000時間です。(連続点灯時) Q7プロジェクターライトでないとつきませんか? ノーマルリフレクタータイプでも,CRSタイプ(マルチリフレクター)でも問題ありません。 Q8プロジェクター用とリフレクター用ではバルブに違いはありますか? HIDバルブは同じです。 Q9ハイビームとロービームが一体型のライトで,H4バルブを使っている車にはつきますか? H4ハロゲンバルブはツインフィラメントといってハイビーム用とロービーム用の二つのフィラメントが電球内に存在します。 HID ランプは光源が一つしかないので,H4タイプはハイ/ローの切替が出来ません。 独自の方法で開発したH4Dタイプ(ハイ/ロー切替タイプ)でしたら大丈夫です。 Q10パジェロなので,2灯式H4バルブです。何とかして取り付ける方法はありませんか? H4Dタイプを使用すれば可能です。 4灯式の場合はロータイプの取付が可能となりますが、2灯式の場合は、ロータイプを使用しますとハイビームが使用できなくなりますので、車検が通りません。ハイ/ロー切替のH4Dタイプの取付が必要となります。 Q11所有している車は、オートライトシステム(自動ライト減光システム)を装着していますが、御社のHIDシステムは,自動でライトを点灯・消灯できるような電圧検出回路を装着していますか? 以下のパターンにより対応・否対応が分かれます。 ・オートONタイプ 周囲の明るさを検知し、ヘッドライトのON・OFFを行うタイプは対応いたします。但し、一部の車種ではマニュアル動作のみでの対応となります。 ・オートディマータイプ(正常点灯せず、点滅した状態になります。) ヘッドライト点灯中、信号待ちなどで薄暗くなるタイプには対応できません。 一般的にこのタイプはヘッドライトバルブへの供給電圧を変化させる為、HIDの制御が出来なくなります。
Q1電動スライドドアに取り付けることはできますか? 国産車のスライドドアタイプであれば、取り付けることができます。 また、電動タイプのスライドドアでなくても、取り付け可能です。 Q2セダンタイプのドアに取り付けることはできますか? 取り付け可能です。TYPE-4をご利用ください。 Q3取り付けは難しいですか? 簡単に取り付けることができます。 作業時間の目安としては約30~40分、遅くても60分~90分を想定しています。 ※作業になれた方で想定しています。また、車両によって作業時間が異なります。 Q4電池は何時間使用が可能ですか? 単4アルカリ乾電池×2本で、連続約2.5~3時間使用可能です。 上記の使用時間は、目安となります。使用状況で使用時間が変動しますので、ご了承ください。 Q5後方LEDが点灯しなくなった場合、どうすればよいですか? 充電チェックLEDを確認し、急速充電用DCプラグを使用し充電してください。 ※電池残量を確認してください。充電式電池をご使用の際は、急速充電用DCプラグを利用するなど、充電を行ってください。 アルカリ電池をご使用の際は、電池を新しいものに交換してください。 Q6電池が無くなってから、ソーラーによる満充電はどれくらいですか? ソーラーパネルによる満充電までの時間は、想定で約40~50時間かかります。 (夏季の快晴時を想定した充電時間となります。) ※上記の充電時間は目安となります。季節や、使用状況で充電時間が変動します。定期的に急速充電用DCプラグにて充電するようにしてください。
Q1ホットワイヤーは一般の高性能プラグコードと、どのような違いがあるのですか? 一般の高性能プラグコード(低抵抗型)は、抵抗の少ない素材を使用し電導性を良くするだけですが、ホットワイヤーは独自のシステム(プラグコードをCDI化することで電荷を蓄電し、最適な点火タイミングに一気に放電する)で、理論上スパークをノーマルの約330倍まで高めることができ、混合気を燃やしきる完全燃焼を実現する「点火チューニングパーツ」です。 よって、四輪の高性能車に採用されているプラグコードがないダイレクト点火車にも一部設定があり、大きな効果を発揮できます。 Q2 適合表にない車種はどうすれば良いのでしょうか。 同じエンジンの車種用を流用できませんか? 同一のエンジンを使用した車でもエンジンルーム内のディストリビューターの位置やその他インテークマニホールドの位置等で、プラグコード(ホットワイヤー)の長さが変わったり、デスビ側/プラグ側のキャップ形状の違い、また全く点火システムが異なる場合があり、そのまま使用できない場合が多いのです。 尚、当社で調査済みの車種はすべて適合表にありますので、その他の車種についてはホットワイヤー協力販売店へ「特注」としてご依頼ください。 純正のプラグコードを外して店頭にお預け頂ければ、当社で制作が可能な場合には2~3週間で特注品を制作いたします。(価格はその都度見積になります) ※プラグコードが無い車種(ダイレクトイグニッション車)及び特殊プラグコード形状のものは制作できない場合がありますのでご了承ください。 Q3取付は簡単なのですか? 基本的にプラグコード付き車なら通常のプラグコードの交換と同様、簡単に行えます。 違いは本体に付いている「アースコード」の端子をエンジンや付近の抵抗値の少ないボルト(テスターで計測し、0.7オーム以下)に固定することです。 2輪の場合、プラグコードが外せない車種は、ノーマルのプラグコードをカットして、専用の付属ジョイントで繋ぎます。 4輪の「ダイレクト点火」車は、ダイレクトコイルを付属のステー移動させ、後は通常のプラグコードの交換と同様に行います。 2輪/4輪共、EFIなどのコンピューター制御のエンジンは、1時間ほどバッテリーのマイナス端子を外し、コンピューターメモリーの初期化を同時に行ってください。 デジタルメーターを使用した車両も同様に行ってください。 (メモリーを初期化しないとコンピューターが正常に作動しない場合があります) その他、取付前の注意点 バッテリーは充分に充電されていますか。バッテリーが弱っているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 エアークリーナーは汚れていませんか。エアークリーナーが汚れているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 プラグが汚れたり、磨耗していませんか。プラグが汚れたり磨耗しているとホットワイヤーの効果が充分発揮できません。 ※取付には抵抗値を計測するテスター、プラグ交換の工具、2輪の場合はヒートガン又は強力なドライヤーなどが必要になります。自動車/バイクの整備に慣れていない方は、ホットワイヤー協力販売店で取り付けていただけるようお願いします。 Q4耐久性はどのくらいですか? ホットワイヤーのコードは高品質のシリコンでグラスファイバーコートを挟んだ二重構造。 十分な耐熱性・耐候性を備え、純正品を遥かに上回る耐久性を備えております。 ただし、シリコンは突起物との摩擦に弱い特性がありますので、ホットワイヤーが他の部品と干渉しないようにオプションのセパレーターや市販のタイラップで固定して、鋭利な部分との接触部は、市販のスパイラルチューブなどで保護してください。 Q5キャブレターのセッティングは再度必要でしょうか? ノーマル車やライトチューニング車であれば、装着前に正しくセッティングが出来ていれば、特に再セッティングの必要はありません。 サーキット専用の本格的なレーシングマシン用のチューニングを行った車両の場合には、再度セッティングが必要になる場合があります。 Q6メンテナンスは? ノーマル車やライトチューニング車であれば、装着前に正しくセッティングが出来ていれば、特に再セッティングの必要はありません。 サーキット専用の本格的なレーシングマシン用のチューニングを行った車両の場合には、再度セッティングが必要になる場合があります。 Q7プラグは交換した方が良いのですか? ホットワイヤーのオプションとして、より高い効果が望めるプラグ「ベルー・シルバーストーン」「トルクマスター」の2種類を準備しており、適合表で設定がある車種はこちらのプラグへ交換することをお勧めします。 設定のない車種は新しいプラグであれば特に交換の必要はありません。熱価の変更も必要ありません。純正指定のまま使用してください。 Q8プラチナプラグやイリジウムプラグは交換した方が良いのですか? そのまま使用されても全く問題ありません。ただし、プラチナプラグは耐久性を高めるため電導性が通常のプラグより低いため、ホットワイヤーの効果が100パーセント発揮できないことがあります。装着されている同じサイズ・同じ熱価の標準型プラグに交換した方が、高い効果が得られます。イリジウムプラグは電導性が良いためマッチングも良く、そのまま使用されても全く問題ありません。 Q9330倍もの大きなスパークが発生してプラグやピストンが溶けたりしないのですか? プラグのスパークは電極と電極の間で発生しているので、スパークによってプラグは直接高熱になりません。プラグやエンジンの破損は不完全燃焼、異常爆発、異常燃焼、ノッキングなどの要因が多いのです。要因によって異なりますが、これら問題もホットワイヤーの装着で改善します。 ホットワイヤーの装着で完全燃焼に近づくことで、プラグの寿命もノーマル時と比べ、大幅に伸びます。 Q10ディストリビューターやイグニッションコイルが傷まないのですか? ディストリビューターやイグニッションコイルへの影響は全くありません。 ホットワイヤーはイグニッションコイルから出力される電気の放電時間を変化させているだけなので、ワイヤーより前のシステムは、装着前と全く変わりません。 Q11強力なスパークでエンジンがオーバーヒートすることは無いのですか? ホットワイヤーは性能を追求した為、多少ノイズが発生する場合があります。しかし、車両のコンピューターに誤作動を及ぼす程のノイズではありません。希に後付けのカーステレオやテレビなどの音に多少ノイズが発生する場合がありますが、故障することはありません。 ※後付けのデジタルメーター類、後付けの2輪用セミオートマミッションについては誤作動を起こす場合がありますので、同時装着できない場合があります。 Q12強力なスパークによって他の電装品に影響が出る電波ノイズは発生しないのですか? ホットワイヤーは性能を追求した為、多少ノイズが発生する場合があります。しかし、車両のコンピューターに誤作動を及ぼす程のノイズではありません。希に後付けのカーステレオやテレビなどの音に多少ノイズが発生する場合がありますが、故障することはありません。 ※後付けのデジタルメーター類、後付けの2輪用セミオートマミッションについては誤作動を起こす場合がありますので、同時装着できない場合があります。 Q13パワーアップするチューニングパーツなのに、なぜ燃費がよくなるのですか? 一般的なキャブチューン/ロムチューン/エアークリーナーチューン/ブーストアップチューンなどのノーマル時より多くのガソリン(混合気)をシリンダーに送りパワーを上げるチューニングと違い、ホットワイヤーはノーマル時と全く同じガソリン(混合気)量を、無駄のない効率的な燃焼(完全燃焼)に近づけることで爆発力が高まり、パワーアップ/トルクアップを行います。よって、パワーアップしたホットワイヤー車で、装着前と同じ走行を行うのであれば、少ないアクセル開度で走行できるため、燃費が向上します。ただし、ホットワイヤー装着後も同じアクセル開度であれば、燃費は変わりません。 Q14ホットワイヤーを装着してシャーシーダイナモで測定したのですが、ノーマル時とあまり変わりません。 どうしてでしょうか? ホットワイヤーは、条件にもよりますが一般的なローラー式のシャーシーダイナモテスターでは、あまりデータには表れにくい出力特性です。 (データに表れやすい特性のエンジンと表れにくいエンジンと差が非常にあります) ホットワイヤーはピークパワーよりも始動時、加速中の過渡特性、パーシャル(一定速度の巡航)時の特性を変化させるため、特殊なテスターでないとその特性をハッキリ表示できません。 しかし、走行性は大きく向上しますので、データに変化が表れなくてもご安心ください。 参考として、車種や条件によって通常のシャーシーダイナモでも30馬力以上向上したことがあります。(フルチューニングのトヨタMR-2) Q15社外品のCDIとマッチングは? 点火タイミングを変化させたCDIでなければ良好です。 (原付レース用・2サイクル用・小排気量用の社外品CDIには対応しない事があります。その場合は純正の点火システムに戻す必要があります) Q16排気ガスがクリーンになるとは? ホットワイヤーを装着すると排気ガス中の有害物質CO/HC/NOxを大幅に削減することができます。世界的に最も排気ガス規制の厳しいアメリカのカリフォルニア州で、公害対策商品として認定番号( CRAB EO#D-414 ) を取得しております。
Q1燃費燃費がよくなるのはなぜですか? 燃焼効率が向上するからです。 ホットアース装着により、マイナス電流をスムーズに流すことが出来るため、エンジン各電装品の効率がよくなります。これにより、燃焼効率が向上するため、燃費がよくなります。 また、低中速域でのトルクが増加するため、今までのようにアクセルを踏まなくてもよくなります。これらの効果により燃費が向上いたします。 Q2汎用品は何処に装着するのが一番良いですか? 次の場所へ取り付けるのが効果的です。 ①シリンダーヘッド ②インテークマニホールド ③サージタンク ④トランスミッションハウジング ⑤シリンダーブロック ⑥既存のアースが取り付けられている部分 (ボディやエンジンに取り付けられているアース部分) 「 バッテリー ~ シリンダーヘッド 」、「 バッテリー ~ インテークマニホールド 」、「 バッテリー ~ シリンダーブロック 」とバッテリーを基準に各場所へ接続しても良いですし、「 バッテリー ~ シリンダーヘッド 」、 「 シリンダーヘッド ~ インテークマニホールド 」、「 インテークマニホールド ~ シリンダーブロック 」と各場所を共締めして延長するように接続しても良いです。車両の状態に合わせ上手に組合せ、装着ください。 但し、高温部分であるエキゾーストマニホールド及び、この付近への取付・取り回しは、危険ですので絶対に行わないでください。 Q3色々なメーカーから似たような商品がでていますが、何処が違うの? 性能・品質が全く違います。 ワイヤーは最高の銅(純度99.99%)を使用し、ターミナル・端子も銅を使用しています。被覆は特別に配合した樹脂を使用し、一般車両ハーネス以上(120%以上)の耐熱性を持っています。 Q4私の車はラインナップにはない○○○なのですが、専用品の○○○のものを取付できますか? 取付できません。 例えエンジンが同じ型式でも、ボディのアース位置が異なっていたり、バッテリーの位置が異なっている場合があります。ラインナップにない車種は汎用品をご購入ください。 Q5汎用品はどんな車でも取り付けることが出来ますか? 出来ます。 日本車・外車問わず、すべての車に取付できます。(但し、特殊バッテリー車を除きます。) 尚、汎用品はフロントバッテリー用とリアバッテリー用の2種類ございますので、現車をご確認のうえご購入ください。 Q61年間の品質保証とありますが、何処まで保証してくれるの? 取扱説明書通りに装着し、使用したにも関わらず商品が破損した場合は無料です(購入日より1年間)。但し、 使用中の摩耗、劣化、傷は保証の対象には含まれません。 尚、取り外しの際に関わる商品の脱着工賃等の費用は含まれておりませんのでご了承ください。 Q7専用品を取扱説明書通りに取り付けたのに、体感できないのはなぜですか? 接触抵抗が大きい可能性があります。 装着部分に錆、腐食、汚れなどついたまま装着しますと電気が通りにくくなり、性能を充分に発揮できない場合があります。 錆・腐食は磨いてから、汚れ等はよく清掃してから、場合によっては接点復活剤等を塗布してから装着するようにしてください。 Q8汎用品を取り付けましたが、あまり体感できないのはなぜですか? 効果的な位置に装着できていない可能性があります。 装着した位置を他の場所へ装着し直してください。尚、効果的な装着場所がわからない場合は、購入されたお店や、専門ショップへ取付依頼することをお勧めします。 Q9取扱説明書通りに取り付ける事ができません。どうすればよいですか? 今一度、取扱説明書と照らし合わせて取付状態を確認してください。(取扱説明書と違う装着をしている場合があります。)それでも取り付けできない場合は、再度当社へご連絡ください。 Q10発電電圧可変制御システムがバッテリーマイナス端子に装着されている車両にのっていますが、装着できますか? 装着できます。その場合、バッテリーのマイナス端子ではなく、バッテリーからボディーにつながるメインのボディーアースのボディ側に接続していただきます。性能が下がる事はありませんので、ご安心ください。
Q1どんなクルマにもつくのですか? 軽油、ガソリン車なら装着可能です。 Q2輸入車・外国車にもつきますか? 輸入車にも、燃料ホースに巻くだけです。ホースのサイズが合えば、安心して装着頂けます。 Q3バイク・PWC・ATV・フォークリフトなどにもつきますか?また、効果は期待できますか? 装着スペースがあれば装着可能です。効果も、4輪車同様に期待できます。 Q4ハイブリット車などでは、電気とガソリンで走行していますが、電気での走行時に影響が出たりしませんか? 問題ありません。ガソリン使用時にHG効果が期待できます。 Q5磁力の強さはどれくらいですか?また、その数値が大きい場合、小さい場合と比較して、効果はどう違うのですか? 5000 ガウスのパワーで力を発揮します。数値が大きいほど効果があると考えられています。 Q6磁力を通過することによって、燃料は、何がどう変わるのですか? 燃料分子が分解される事によって、酸素と結合しやすくなり燃焼効率UP につながります。 Q7燃料ホースへつけるとの事ですが、燃料ホースって見分け方のコツってありますか? 車両によって、見分けがつきずらい車両もありますが、インテークパイプ側にインジェクター(燃料噴射装置)が存在するので、そこから伸びるパイプを追い、装着可能な場所に取付けて下さい。 Q8同じクルマの燃料ホースへ2個や3個、同時装着しても大丈夫ですか? 効果は1個で充分ですが2、3個装着しても車には影響ありません。 Q9この商品をつけることによる、コンピュータの書き換えなどは必要ですか? 基本的に点火系が変わることはありませんので、書き換えは不要です。
Q1トレーラーを牽引するのに免許はいるの? 普通自動車登録のトレーラー「車両総重量750kg」を超える場合、牽引免許が必要になります。 牽引免許は、第1種普通自動車免許取得者が「適性試験と技能試験」をパスすれば取得できます。 Q2車検は受けるの? トレーラーも車検は必要です。詳しくは、インフォメーションセンターまでお問い合わせください。 Q3トレーラーの寿命はどれくらい? 日常メンテナンスをきちんと行えば、約10年位です。 ジェット・ボート積載等で潮水等に浸かりそのままにしている場合、錆の進行が早まり、それだけ寿命が早まります。トレーラー使用後は、きちんと洗車し、水分を良く拭き取るようにしてください。 Q4牽引車を替えたい場合、何か手続きありますか? 必ず手続きしてください。新規購入時、連結検討にて牽引すると思われる全ての牽引車両を登録します。 よって、牽引車両が替わった場合にも変更の手続きを行ってください。 Q5ヒッチメンバーは何を購入すればいいの? トレーラーを既に所有されている場合は、トレーラーの総重量を考慮した上で牽引力の性能(クラス)を確認し、また、カプラーのサイズも確認した上でご購入ください。 「トレーラはこれから」という方は、弊社のタグマスターをご購入ください。弊社のタグマスターラインナップリストに記載されている車種であれば車検もそのまま通りますし、牽引時の接続も同じ7芯どうしで接続のややこしさが一切ございません。 Q6トレーラーを牽引しているときは何キロで走行できるの? 一般道路は、普通自動車と同じ道路標識に従って走行し、標識がない場合は、最高速度60km/hです。高速道路も同様に、道路標識に従って走行しますが、標識が無い場合は、最高速度80km/hです。 Q7自作のトレーラーって車検取れるの? もし、個人でトレーラーの材料を購入し、組み立て、公道を走行しようとしても不可能ではありません。 ただし、強度計算・予備検など公道を走行する認可において様々な困難が伴います。よほど知識のあるひとでないと不可能と考えた方が良いでしょう。
Q1どんな物を選べば良い? どんな物でも良いというわけではありません。トレーラーを既に所有されている場合は、トレーラーの総重量を考慮した上で牽引力の性能(クラス)を確認し、また、ヒッチボールのサイズなども確認した上でご購入する必要があります。 Q2フレームが無い車でも取り付けられるの? 強度条件を満たせば付けられます。車種によっては穴開け加工が必要な場合があります。 Q3取り付けは自分で出来るの? 『タグマスター』は取り付け易さが好評ですが、車種によって特殊工具などが必要な場合もありますので、技術のある専門店などでの取り付けをおすすめします。 Q4ヒッチメンバーを付ければどんなトレーラーでも牽引できるの? 牽引しようとするトレーラーを引く能力(牽引クラスなど)がヒッチメンバーに必要です。又、トレーラーと車両の連結検討(強度計算)をする必要があります。検討の結果、車両にも牽引する能力(制動力などの能力)があれば牽引できます。 トレーラーの車検証には牽引可能車両の型式が記載されますので、その型式の車両でしか牽引できません。 Q5牽引クラスってなに? ヒッチメンバーの強度に応じて牽引できるトレーラーの総重量(トレーラーの自重+最大積載量)を規定したもので、ヒッチメンバーのメーカーが独自に規定しています。
Q1駆動方式は? チェーンによる後二輪駆動です。ミッションは、オートマチック(CTV)による無段階変速です。 Q2エンジンのかけ方は? 運転席側から見て左ハンドルにあるスターター(セル)スイッチを押してエンジンをかけます。 万一に備え、キックスターターも付属しています。 Q3操作方法は? 基本的に原付と同じになりますが、アクセルのみグリップを回すタイプではなく、親指でレバーを押し込んで操作するタイプになります。多少慣れが必要です。 Q4燃料は何を使えばいいの? 一般のレギュラーガソリンを使用してください。オイルは市販のメーカー純正2サイクル用オイルでOKです。ガソリン同様、走行するたびにオイルも減るので補充が必要です。 Q5最高速度はどのくらい出るのですか? 走行条件にもよりますが、50km/h前後のスピードが出ます。 Q6公道走行で守るべき事項は? 道路交通法では、ATVは普通車に区分されます。従って、原付のような二段階右折や30km/h制限はありません。60km/hが法定速度となります(速度制限がある場合、この限りではありません)。また、ヘルメットの着用義務はありませんが、安全のため装着をおすすめします。 Q7車庫証明の必要がないので、どこに止めてもOK? 車庫証明の必要がないからといって、路上駐車や駐車違反の場所へ止めると違反の対象となりますので、決められた保管場所に駐車してください。 Q8車載工具はありますか? シート下に簡単なメンテナンス工具とエアゲージが付属しています。 Q9整備や登録をお願いする場合は? 取扱販売店にご相談ください。
Q1スノープラウって、どんなもの? 誰にでも手軽に扱える簡易除雪装置です。 アメリカ除雪装置(雪掻き機)のトップメーカーである「メイヤー」社の製品で、誰にでも手軽に扱える四輪駆動車(4WD車)専用の簡易除雪装置です。 これを国産車の4WD車にも装置できるよう、名車種専用のブラケットをサン自動車工業にて設計・製造しています(一部の車種を除く)。 一般の公道はもちろん、大型除雪機が入れない路地や駐車場、施設の通路なの除雪も行えます。 ※ただし公道の除雪作業を行ったり、スノープラウを装着した状態で公道を走行するには、スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)する必要があります。 免許証の種類につきましても、装着する車両を運転できるもの(たとえば、パジェロであれ ば普通自動車の運転免許証)があれば、特殊免許等は必要有りません。 また万が一、除雪中に障害物に衝突しても、衝撃吸収装置が働く安全設計を採用。装着車両 への負担を最小限に食い止めます。 Q2スノープラウをつけて公道を走る(公道の除雪をする)にはどうしたらいいの? スノープラウ付き車として構造変更検査*1(車検取得)を受験する必要があります。 スノープラウはかなり重い商品で、なおかつ自動車のフロント突橋に取り付けますので、特に前軸*2にかかる重量が、スノープラウを取り付けていない車に比べ、大幅に重くなります。 また、非常に幅の広いモルドボードを取り付けるため、クルマの全幅*3が広がり、さらに全長*4が長くなります。 この状態で公道を走行しますと、違法改造車両となり処罰の対象になります。また、万が一事故でおこった場合、保険が使えない場合があります。 そこで、構造変更検査を受け、合法改造車両として登録する必要があるのです。 注記 構造変更検査:こうぞうへんこうけんさ 自動車に部品等を取り付け重量や寸法が変ることを「構造が変更になる」といいます。 このような場合、一部の例外(法律で届け出の必要がないと認められている部品)を除いて、正式に届け出を行い、その改造が法規に適合しているか検査を受ける必要があり検査の事を『構造変更検査』といいます。 前軸:ぜんじく、まえじく 左右の車輪の中心を結んだ線(心棒)を車軸といい、その前側にあるものを前軸、後ろ側にあるものを後軸といいます。 従って、前軸とは、左右の前輪の中心を結んだ線のことです。 全幅:ぜんぷく、ぜんはば 自動車の車体の中で、最も広い場所のことをいいます。 車検証上では、単に『幅』と表記されています。 全長:ぜんちょう 自動車の車体の中で、最も長い場所の事をいいます。 車検証上では、単に『長さ』と表記されています。 Q3スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)するにはどうしたらいいの? お客様の希望で車検取得が必要な場合や、スノープラウを装着したまま公道を走行される場合、構造変更検査を受検する必要があります。 構造変更検査を受検する場合、特装設計より『改造自動車等届出書*5』が発行されますので、その書類と実車(スノープラウを装着した状態の車両)を、管轄の陸運支局・陸運支局自動車検登録事務所*6に持ち込み、検査コースにて受験します。 詳しい受験方法や受験・登録に必要な書類につきましては、検査場によって異なる場合があるので、管轄の陸運支局・陸運支局自動車検査登録事務所に確認するよう指導してください。 書類作成依頼の方法については、受注~出荷ガイダンスの項を参照してください。 注記 改造自動車等届出書:かいぞうじどうしゃとどけでしょ 構造変更検査を行う場合、一部の例外(法律で届け出の必要がないと認められている部品・改造等)を除いて、その自動車の改造内容・重量計算や強度計算等の書類の提出が必要となっており、これらを統括して改造自動車等届出書を呼びます。サン自工社内では『車検書類』と呼ばれています。 Q4スノープラウ付き車として構造変更(車検取得)すると、ナンバーが変わるっ て聞いたけど 8ナンバーになるの? 普通の車両にスノープラウを付けただけでは、8ナンバーにはなりません。 ナンバーが変わるのは、4ナンバーの車両にスノープラウを付けたとき、装着時の車両寸法の関係で1ナンバーになります。 なお、8ナンバーの車両に装着した場合は8ナンバーのままです。 スノープラウをつけて8ナンバーとしたい場合、スノープラウ装着以外で、8ナンバー(特殊車両)としての構造要件を満足する改造が必要となります。 詳しくは特殊設計にお問合せください。 Q51ナンバー、4ナンバーって、なに? 1ナンバー、4ナンバーともに貸物車(バン・トラック・ダンプ等)用として設定されているナンバーです。詳細は省略しますが、車体寸法や排気量(ガソリン車のみ)で分類されており、それぞれ以下のようになります。 ナンバー 車両 詳細 1ナンバー 普通貨物 全長4.7m以上. 全幅1.7m以上, 全高2.0以上 ガソリン車 総排気量2000cc以上 4ナンバー 小型貨物 全長4.7m未満, 全幅1.7m未満, 全高2.0未満 ガソリン車 総排気量2000cc未満 1ナンバー: 普通貨物 全長4.7m以上 全幅1.7m以上 全高2.0以上 ガソリン車の場合 総排気量2000cc以上 4ナンバー:小型貨物 全長4.7m未満 全幅1.7m未満 全高2.0未満 ガソリン車の場合 総排気量2000cc未満 Q6どうしてオートマ車には装着できないの? オートマ車(オートマティックトランスミッション車・AT車)は、マニュアル車(マニュアルトランスミッション車・MT車)に比較し、その構造上、過度な重量には不向きとされています。最近は技術向上でかなりの重量でも耐えられるようになってはいますが、それでも耐用年数著しく低下したり、故障の原因となったりしています。 そこでサン自動車工業では、安全性を重視し、ユーザー様に安心してご使用いただくためにオートマ車への装着は推奨していません。 また、オートマ車はマニュアル車に比較し重量が重く、車検的に不利になります。 Q7どうしてワゴン車だと車検がとれないの? スノープラウはかなり重い部品ですので、構造変更検査時に、「果たしてその車両にスノープラウを装着して、車両側の強度は持つか」ということが最重視されます。 バンやトラック、ダンプ等の貨物車の場合は、自動車メーカーが許容軸重(その車両の車軸や車両全体が最大で何kgまで耐えられるかという数値)を提示することが義務づけされており、それを基準(上限)に検査が行われます。 しかし、ワゴン車等の乗用車の場合、許容軸重の提示が義務づけされておらず、検査の基準が無いために車検がとれなくなります。 Q8車検証には形式指定番号*7や類別区分番号*8の欄になにも書いてない(空欄状態)らしいんだけど、装着できるの? 形式指定車の場合、車検証に形式指定番号・類別区分番号が記載されていない車両は、基本的に、何らかの改造等が加えられており、構造変更検査等を受検している車両です。 「形式指定番号や類別区分番号がなにも書いていない」という情報だけでは判断できませんが、構造変更検査を受けた内容が判れば、装着検討及び車検取得検討可能です。 装着検討及び車検取得検討の依頼方法については、受注~出荷ガイダンスの項を参照して下さい。 注記 型式指定番号:かたしきしていばんごう 自動車メーカーが自動車を作り、それを型式指定者とする場合、ラインナップしている車両の諸元(データ)や強度検討書等を運輸省に届け出る必要があります。 その届け出を運輸省が受理、承認してから発行される番号のことです。 形式指定車の認定を受けると、新車登録時に完成検査終了証の提示があれば実車の提示が省略でき、登録時の手間が大幅に削減されます。 類別区分番号:るいべつくぶんばんごう 自動車メーカーが型式指定を受ける時、運輸省に届け出る書類(諸元)に自動車メーカーが任意に付ける番号です。 同じ型式の車両であっても、装備などの違いにより重量や寸法が違います。 それらの違いを明確にするために、便宜上、設けられている番号です。 従って、類別区分番号が判って、その車両の諸元表等が手元にあれば、その車両の寸法や重量が判ります。 Q9まだ車検をとっていないクルマで車検証がなく、類別区分番号が不明らしいんだけど、どうしたらいいの? 車両の発注が終了している新車の場合、完成検査終了証というものが発行されている可能性がありますので、それを入手してください。 Q10『完成検査終了証』もまだでていないクルマはどうしたらいいの? そのような車両の場合、残念ながら、書類作成のみならず、適合検討もできません。 何らかの方法で、最低でも、型式と類別区分番号を明確にするようにしてください。